
こんにちはWAKOです
年間20回以上キャンプに行っている、沼ハマり中オジサンです
今回は、これからキャンプをはじめようと思っている方、キャンプ初心者にキャンプ用語を紹介していきます
キャンプは、色々な道具や専門用語もあるので覚えておいて損はないと思います
それではさっそく紹介していきましょう
ア行
インナーテント

インナーテントは、テントの内側に張る内側テントのことをいいます
ウォータージャグ

水などを溜めてアイテム。料理や飲料、手洗い用の水などに使用します。100円ショップでも購入できます
LEDランタン

LEDを採用した電気式ランタン。ガスランタンと違い、危険性がないので初心者の方にはおすすめのランタンです
LPガスカートリッジ

LPガスとは液体化したガスのことで、カートリッジに充填した状態で販売しています
別名OD缶とも呼ばれています
熾き火(おきび)

炎が出ないで薪が燃えている状態。着火した薪や炭の燃焼状態を言い、長時間後に薪や炭本体のみが赤やオレンジに焼けている状態を言います
オートキャンプ
自動車を利用したキャンプの総称。テント場所の脇まで車を乗り入れることが可能なものをオートキャンプ場と呼ぶことが多いです
オートキャンプ場の方が通常のキャンプ場よりも少し金額がお高めです
カ行
カッティングボード

まな板で使ったり、そのまま料理や食品を並べることもできる便利な道具
カトラリー

ナイフ、フォーク、スプーンなどの総称を言います
カラビナ

主にジュラルミンでできた金属リングで、一部を開閉できる機能がついています。キャンプではライトを吊るしたり、色々な場面で活躍します
空焼き

鉄製のフライパンや焼き型などを初めて使うとき、表面の防さび塗装を落とすために行います
別名シーズニングとも呼ばれます
ガスランタン

ガスを燃料として明かりを灯すランタン。メリットは、点火が容易で初心者でも扱いやすい点。デメリットは、ほかのランタンと比べて燃焼時間が短く、ランニングコストがかかってしまいます。お財布のことを考えるとLEDランタンに分がありますね
ガソリンランタン

燃料に「ホワイトガソリン」を使う、年季の入った古いスタイルのランタン。光量も大きく、広範囲を照らせるのが特徴。シンプルにカッコいいですね
キャノピー
テントの出入り口のひさし部分の名称です。キャノピーがあると雨の日や日差しが強いに役立ちます
キャリーカート

台車を指します。キャンプ場内のサイトへ車の乗り入れができない場合などは、キャリーカートに荷物を載せて運搬し方が100倍楽ちんです。最近はコンパクトに折りたためるモノが人気です
キャンドルランタン

キャンドルの火で明かりを灯すランタン。キャンドルならではの優しい明かりが、良い感じの雰囲気を演出します。
キャンプ
テントを張って野営するという意味。昨今の感染症によりキャンプブームが再燃しています
キャンプファイヤー
焚き火を囲んでみんなで楽しい空間を共有する時間です。焚き火台に料理を置いてキャンプファイヤーをしながらご飯を食べるのも最高です
クッカー

鍋やフライパンなどの野外用調整器具。アウトドアでの調理や食事のために作られた器具で軽くて丈夫、そしてコンパクトにまとまるモノが人気です
グランドシート
テントと地面の間に敷くシートのことです。テント本体とグランドシートは別売りになっていることが多いので、お財布に優しくはありません。ただ、グランドシートがないとテントが痛んでしまうのでグランドシートはあった方がテントも長持ちします
ケトル

キャンプ用のケトルには持ち運び、収納に優れたものも多くあり、自然の中で飲むコーヒーは格別です
コット

キャンプ等で就寝時に使用する簡易ベッド。フレームや金具などで、布を引っ張りテンションをかけ、寝れるような状態にしているものが主流です。メーカーによってはフレームと金具が固いモノがあり、女性ひとりでは組み立てが厳しいものも💦
五徳(ごとく)
金属や陶器で作った3~4本脚のある輪でガスコンロの部位のひとつ。やかんやフライパンなどを置くための金属製の台。
サ行
シェラカップ

お酒や飲み物、料理の器などすべてに使用できる便利なカップ。これひとつで「沸かす・焼く・煮る」のすべてが可能。
シュラフ

寝袋。野外では夜の気候の変化や気温の低下、地面の凹凸など、日常とは違った環境での睡眠となるため、必需のキャンプ道具です。
メーカーによって金額も大きく異なります
スキレット
鉄製のフライパン。厚みがあるため、フライパンから食材に熱がゆっくりと均一に伝わり、食材のうまみを引き出してくれます。
スタッキング

日本では揃いの食器・家具などを積み重ねることをいいます。アウトドア用のマグカップやクッカーなどはスタッキングで収納もバッチリです
スリーピングマット
寝袋の下に敷いて使用する、キャンプ用の寝具の一種。最近便利なのは、空気の栓を開けるだけで自然に空気が入るインフレーターマットが人気です
ソフトクーラー
クーラーボックスの一種。樹脂製や金属製の硬い素材でできたハードクーラーに対して、ナイロンなどの柔らかい生地で作られたものをソフトクーラーといいます。
ソフトクーラーは折りたたみができるものが多いので、収納にこだわる人には良いと思います
タ行
焚き火台(たきびだい)

焚き火をする台。焚き火以外にも、網やダッチオーブンなどを使用することで、調理も使用できます。
タープ

日差し・雨風を防ぐための広い布。
タープが上手く張れると超カッコ良いです
チェア

一人用のイス。特に、背もたれのあるもののことをいいます。キャンプは長時間座ることもあるので、良いチェアを選択する方が快適にキャンプを楽しめると思います
着火剤
着火剤とは木炭や薪などの着火・燃焼を楽にしてくれる燃料・薬剤のことです
100円ショップでも手軽に購入することができます
テント
雨や日光、人目などをさえぎるために地面に張る幕。
デイキャンプ

宿泊を伴わない、日帰りでの野外活動。比較的少ない荷物で行えるため、気軽に楽しむことができるのが最大の魅力です。
トーチバーナー
ノズルの先端から高温の炎を噴出させる道具で、手早く火おこしができます。食材を炙る調理バーナーとしても人気です。
ナ行
寝袋
袋状の携帯用寝具。主な種類としては「封筒型」や「マミー型」に分かれています
ハ行
ハンモック
吊床、寝網と訳す寝具の一種。丈夫な網、布の両端をまとめて壁や柱などに吊して、その上で寝たりくつろいだりします。
ハードクーラー
クーラーボックスの一種。樹脂製や金属製の硬い素材でできたものを「ハードクーラー」と呼びます
ソフトクーラーよりも保温力に優れています
ピロー
まくら。慣れない外での睡眠の質を高めるためには重要な役割があります。超コンパクトにまとまるのも特徴です
ふもとっぱら
静岡県富士宮市の「ふもと」にある休暇・宿泊施設。「すべての人に自然の中の生活を」をコンセプトにしており、自然を感じ、体験することができます。
ヘッドランプ(ライト)
夜のトイレに行くときは、必須のアイテムです
ベルクロ
両面ファスナーの一種。日本で言ういわゆる「マジック・テープ」のことです。ワンタッチで脱着できるため、多くのキャンプ道具に採用されています
ベンチレーション
通風、換気、風通しを意味します。テントを選ぶときは、ベンチレーションの良し悪しも選考の
一つにしましょう
ペグ
テントを張るときに用いる杭。地中に打ち込んでテントやタープを固定する器具。様々な素材があり、地面の状況のよって使い分ける。
テントに付属しているペグは、あまり良いペグでなないので、鉄製のペグを持っていた方がないかと
困らないでしょう
ペグハンマー
ペグを地面に打ち込むためのハンマー。金属製のものだけでなく、プラスチック製のものもあります。
ホットサンドメーカー
ホットサンドを調理する調理器具、または電気製品のこと。
ホットサンドメーカーで作る朝ごはんは格別に美味い!
マ行
薪ストーブ(まき・すとーぶ)

薪を燃料とする暖房器具。主に輻射式、対流式の二つの暖房方式があり、ほぼすべての製品はその両方の機能を併せ持っています。
マミータイプ
寝袋の形状の一つでミイラを意味するMummy(マミー)に由来し、体の形に合わせた形状をしていています。この寝袋に入って寝ている姿がミイラに似ていることからマミー型寝袋と呼ばれてい
ワ行
1バーナー(ワン・バーナー)

1口コンロ。キャンプでの調理などを手軽に楽しめます。冬は気温が低くなるのでCB缶ではなく、OD缶を使用するようにしましょう。理由としてはCB缶は寒さに弱く、火がつきにくくなる
ワンポールテント

1本のポールで立てられるテントの総称。伝統的な三角錐の形で、近年はグランピングなどのおしゃれなキャンプスタイルに好んで使用されされています
https://hinata-rental.me/