上司編 仕事のこと

仕事ができない部下に共通する3つの理由!指導するポイントと注意点を【実例】で紹介

 

悲しい人

最近入社した〇〇、本当に仕事できないんだよな

どうしたら仕事ができるようになるんだろう

他のメンバーがフォローするから不満出てるんだよな

面接のときは仕事できると思ったけど、いざ仕事をしたらミスばかり...
仕事ができない部下をもつと上司の「ため息」はとまりません。

いつまでも仕事ができないのは会社としては大問題。はやく仕事ができるようになって貢献してもらいたいですよね。

本記事では仕事ができない部下に関して4つの内容で紹介します
  • 仕事ができない3つの理由
  • 仕事ができない部下を指導する4つのポイント
  • 仕事ができない部下にやってはいけないこと
  • 仕事ができない部下からの相談事例

 

この記事の信ぴょう性
人事担当者として7年間経験。
採用面接(年間100名)
新人面談(300人以上)
退職者のアンケート集計(退職者の理由を調査)

WAKO

人事担当として働く人の悩みを300人以上聞いてきました。

 

【記事を読んだ後の3つの未来像】

  1. 仕事ができる部下に成長する
  2. 上司の指導スキルがあがる
  3. フォローしていたチーム員から感謝される

仕事ができない部下の3つの理由

「仕事ができない」と一言で表しても、できない理由はいろいろ。仕事をできるようにするには、できない理由から改善策を考えるのが近道でしょう。

ここでは仕事ができない部下の理由を1つずつ紹介していきます。

仕事量が多すぎるから

仕事ができない理由は、仕事量が多すぎる可能性があります。仕事が多いと部下も余裕がなくなります。結果的にミスの確率も増えるでしょう。

たとえば、営業で1時間に50件のTELかけが仕事です。その時、TELかけ以外にも「あれこれ」指示されました。仕事ができない部下は「あせり」からミスが起きやすくなります。

WAKO

仕事ができない部下には、できる範囲から仕事を任せましょう。

常識を知らないところがある

仕事ができない部下は、ビジネスマナーや常識を知らないことが多いです。理由としては会社のルールより自分ルールを優先しがちだから。

仕事ができない部下の行動例

  • 自分の仕事だけで周りに協力しない
  • 自分都合で報連相をしない
  • フォローされても感謝を伝えない

特に周りへの感謝を放置すると職場の空気も悪くなります。

WAKO

ビジネスマナーや会社のルールを丁寧に教育すると良いでしょう。

 

相談できない職場環境

ミスばかりする部下は、周りに対して積極的に話しかけにくい可能性もあります。
このような時は、上司が周りと交流できるようにしてあげましょう。ミスをしがちな部下も心を開けるかも知れません。

仕事ができない部下を指導する4つのポイント

仕事ができない部下を指導するには根気がいります。他の部下とくらべて成長スピードが遅く時間がかかるからです。

ここでは、仕事ができない部下を指導する4つのポイントを紹介していきます。

話しやすい雰囲気を作る

部下を指導するときは話しやすい雰囲気を作りましょう。話しにくい雰囲気では部下も「緊張」します。

上司からの指導は仕事を改善するための「アドバイス」。

WAKO

部下が「アドバイス」を聞けるような雰囲気作りを心がけましょう。

 

確認する回数を増やす

確認する回数を増やす理由としては、仕事でミスする可能性が高いからです。

はじめは確認する側も時間を取られます。

ポイント

ミスがなくなれば時間もかからなくなります。根気よく確認しましょう。

できたことは大きくほめる

仕事ができない部下も少しずつ成長していきます。できたことはリアクションを大きめにほめてあげましょう。

WAKO

人はほめられると「やる気」が上がるからです。

ポイントとしては、できたことのハードルを下げてほめること。ハードルを下げれば、より多くのことをほめることができます。

 「やる気」が上がれば、仕事の質も上がります 

部下の行動をよく見てほめるようにしましょう。

指導するときは「ミス」だけにしぼる

仕事ができない部下への指導は、指摘ポイントが多くあります。ですが、指導するときは、「1つのミス」だけにしぼって伝えましょう。

WAKO

複数のミスを一気に伝えても響かないからです。

 

たとえば、2つ指導したいことがあったとします。

2つ指導することがあっても伝えるのは別々の日にするか、1つが改善できてから伝えましょう。

メモ

相手も受け取りやすいので、結果的に改善も早くなります。

仕事ができない部下にやってはいけないこと

部下を指導するのは上司の役目。ですが、行き過ぎた指導はNGです。ここでは上司が部下を指導する際、絶対にやってはいけないことを2つ紹介します。

パワハラ指導

仕事ができるできないに関係なく「パワハラ指導」は絶対NGです。理由は下記の通り。

【パワハラが認められた場合】

  • 会社の就業規則で厳しく罰則(解雇・降格・減給など)
  • 訴訟問題になる可能性(部下から訴えられる)

ここに注意

今の時代は、「ハラスメント」に特に厳しくなっています。

自分の身を守るためにもパワハラは絶対にやめましょう。

 

退職をすすめる

仕事ができないからといって「退職をすすめる」のもNGな行動。部下がいつまでも仕事ができないと上司はイライラします。しかし、仕事ができなくても対応は慎重にしなければいけません。

その理由を説明します。

不当解雇にあたる可能性がある

仕事ができない理由だけで退職させると「不当解雇」と言われる可能性があります。会社側の都合で従業員を退職(解雇)させるには、法律にしたがって進める必要があります。

具体的には

  • 解雇日の30日前に解雇を伝える
  • 30日以内であれば、解雇予告手当を支払う必要がある

部下を会社都合で退職させるのは、とても難しくなっています。そして、法律にも抵触する可能性があるので慎重に対応すべきです。

WAKO

人事部や弁護士などにも相談しながら対応すると良いでしょう。

 

仕事ができない部下からの相談事例

職場で相談できないことは人事担当者に連絡がきます。ここでは実際にあった相談内容を紹介していきます。

朝礼に自分だけ参加させてもらえない

入社して6か月目の新入社員から電話がありました。内容は以下の通り。

  • 仕事ができないから、朝礼に参加しなくて良いと上司に言われました。
  • 朝礼の内容は自分だけ共有事項の紙だけを渡されます。

上記の件はあきらかに「度を超えたパワハラ」です。事実確認を行い、該当の上司は就業規則にしたがって厳罰されました。

注意

個人の能力や上司の好みで差別をしてはいけません。

 

仕事ができないから「ここまでで良いよ」と言われる

入社2か月目の社員と新人面談をしたときの内容です。

  • 上司から「〇〇さんは仕事ができないから、ここまでで良いよ」と言われます。
  • 毎日言われるので、精神的にまいっています。

社員から聞いた内容をさっそく上司に確認しました。上司からは「少しずつ仕事を覚えれば良いから」という気持ちからの発言。

結果的に上司から部下に謝罪をして、関係性は改善されました。

まとめ

本記事のまとめ

仕事ができない3つの理由

  1. 部下がかかえる仕事量が多すぎるから
  2. 部下は常識を知らないところがある
  3. 周りに相談できない職場環境がある

仕事ができない部下を指導する4つのポイント

  • お互いに話しやすい雰囲気を作る
  • 部下の仕事を確認する回数を増やす
  • 部下ができたことは大きくほめる
  • 指導するときは「ミス」だけにしぼる

仕事ができない部下にやってはいけないこと
仕事ができない部下からの相談事例

仕事ができない部下を成長させるには時間がかかります。ですが、採用したからには1人前に育てるのも上司のつとめ。

部下が仕事ができないからと見限ってはいけません。部下に寄り添いながら指導をしていきましょう。

  • この記事を書いた人

wako

40代中年男性 物流系の仕事で管理職をしています 5年前に『うつ病』に掛かり、3か月休職した過去あり
現在、副業のWEBライター収益:月5万円
本業・WEBライター・ブログの3刀流でFIREを目標に奮闘中!

-上司編, 仕事のこと